「カラーミーショップでECサイトを始めようと思っているけど、評判ってどうなんだろう?」
「どうやらカラーミーショップというサービスを使用すると、低コストでネットショップが開店できるようだけど、実際に使っている人の口コミや評判を知りたい」
そんな「カラーミーショップを気になっている」方に向けて、本記事ではカラーミーショップの評判や口コミをピックアップし、そこからわかるメリットやデメリットなどをご紹介しています。
また、著者はカラーミーショップの制作などを日頃お手伝いしているのですが、お客様からも直接聞いた口コミなども一部ご紹介できたらと思います。
カラーミーショップの悪い評判・口コミ
カラーミーショップの悪い評判、口コミとしては、以下のようなものが挙げられます。
(出典元:itreview.jp)
- 他のショッピンモールと比較すると集客力が弱いので、今後は集客力を強化してほしいです。
- 他のモールでは、同じ商品を並べていてもモール側の集客(キャンペーンや会員向け販促メール)で集客があるが、カラーミーショップでは無い。
- 集客が弱い点です。SEO対策などは自前で行う覚悟でやる必要があると思います。

たしかに自社ECサイトのカラーミーショップは、モール型ECサイト(楽天市場やヤフーショッピングなど)と比較すると集客面で劣る部分がありますね。
カラーミーショップが提供している集客機能のひとつに「Instagramショッピング連携」という機能があります。販売する商材によっては、活用することでネットショップへの集客および売上アップに向上に繋がります。
- AmazonPayと楽天ペイの利用料が月額2,000円 + 4%と高額。
また、少額プランだとFTPアップロードにも月額手数料(500円)がかかってしまうのでオプションであれこれ費用がかさむので一見して料金が不明瞭。特にFTPアップロードは利用者も多いので無料にして欲しい。

FTPオプションについては、フリープランの場合、月額550円(税込)がかかります。
(レギュラープラン以上は無料で使用することができます)
FTPオプションは、大量の商品画像を一括で登録する場合や画像以外のファイル(PDFなど)をアップロードしたい方におすすめです。
- テンプレートのデザインがいまいちよくない。古いイメージのものも多くもう少し洗練されたものがほしい。
- HTMLやCSSなどで入力するといろんなカスタマイズができるが、コードがわからない素人にとってはデザインをカスタマイズするのに限界があるので、簡単に操作できる部分を増やしてほしい。
- 無料のテンプレートはあまりよくないというかダサいのでそこで有料にもっていくならば集客力が高まるような機能も同時に追加してほしいです。

テンプレートのデザインについては、個々の感性などもあるため賛否ありますが、たしかに古いテンプレートはその当時のトレンドなども含まれているため、古いイメージのものも存在します。
一方で、最近作成されたテンプレートは、シンプルで使用しやすい構成になっておりデザインも洗練されているので、ショップのコンセプトやテーマなどによっては使いやすいものもあるでしょう。
ただし、テンプレートはあくまでテンプレートですので、初心者さんにも使いやすいように作られていると思います。そのため、よりオリジナル性を出す場合はHTMLやCSSなどでカスタマイズする必要があります。
そのほかにも、以下のような悪い評判、口コミがあります。
- 決算システムは別となっており、クレジットカードは4.0%~と今どきの手数料としては高いのと業者を選べないのがネック。
- htmlやcss関連の質問をしても一切答えてもらうことができません。そもそもサイトカスタマイズは外注することを前提にしている為かと思います。ただ、必要最低限の部分については、ある程度サポートして欲しいという思いはあります。
- フリーページを作成した場合に、CSSは共通のファイルを使うようになっているのが少し面倒です。フリーページ1ページにそれぞれ個別にCSSファイルを準備してほしい。
- 定期購入の部分の機能が弱いのかなと。定期購入に特化した別サービスがあるので、定期購入をがっつりやりたい時はそちらのサービスを利用するとよいでしょう。
- 電話サポートだけでも有料になっていいのでそのプランが欲しい
カラーミーショップのデメリット
前セクションでは、「カラーミーショップの悪い評判・口コミ」ということで、いくつかピックアップしましたが、それらをもとにカラーミーショップのデメリットについてお話します。
悪い評判・口コミからわかることは、以下のようなデメリットが存在するということです。
- 集客力が弱い
- 決済手数料が高め
- テンプレートのデザインがあまりよくない
- テンプレートのカスタマイズにはHTMLやCSSの知識が必要
- フリープランで出来ることが限られている
すでに前セクションで、わたしなりのコメントを吹き出しにて記載していますが、ここで一番気になる点は「フリープランの制限について」です。
前提としてフリープランは無料で使用できるという、とってもありがたいプランなため、機能などが制限されていることは致し方ないのですが、以下のような制限があります。
- ディスク容量が200MB
- 売上が発生した際の決済手数料が決済金額の6.6%+33円かかる
- 営業日カレンダーなどを表示する場合は、月額550円のテンプレートプラスという機能を使用する(※)
- FTPアップロードを使用する場合は、月額550円かかる
- 都道府県別 配送日設定 不可
- アクセス解析(一部機能のみ)/月額550円で全機能利用可
- 定期購入機能 不可
- レビュー機能 不可
- フォローメール 不可
上記をご覧いただくとわかるように、中にはネットショップで欠かせない機能が不可だったり、月額費用がかかる形になっています。
例えば、レビュー機能は購入者さんがレビューを投稿できる機能になりますが、レビューがあることで人気(ひとけ)の演出になったり、商品やネットショップの信頼性を高めることにも繋がります。
このような機能はネットショップを本格的にやっていく場合、必須の機能といえます。
そのため、フリープランは「これからネットショップに初めてチャレンジする人」や「最低限の機能で良いのでネットショップを運営したい人」向けのプランになると思います。
現にカラーミーショップでもフリープランは「月商10万円以下の方がランニングコストを最小限に抑えて利用するのに最適なプラン」と案内されています。
カラーミーショップの良い評判・口コミ
続いて、カラーミーショップの良い評判、口コミとしては、以下のようなものが挙げられます。
(出典元:itreview.jp)
- 有料の他のASPと比べ安価なのがうれしいポイントです。安いと使いづらかったり、カスタマイズできなかったりするのですが、カラーミーショップはUIもしっかりしており、カスタマイズ性も抜群。
- 利用料がとにかく安く、低コストで導入できるのが良いところです。
- 月額約3000円とお手頃価格から本格的な運用が出来るのでお勧め。

カラーミーショップは、他のASP型サービスと比べると比較的料金が安いため、法人だけでなく個人事業主の方でも利用しやすいのが特徴です。
当方で、カラーミーショップ制作をご相談いただくお客様の中にも、カラーミーを選んだ理由のひとつとして「毎月かかる費用がお手頃だから」というお話をいただいたことがあります。
- 大手のショッピングモールにも出品していますが、慣れていないスタッフは操作に戸惑います。その点、カラーミーショップはインターフェイスがわかりやすく、初めての人でも直感的に操作できます。
- ネットショップを立ち上げる&運営するにあたっての機能は一通り準備されていますし、画面などもわかりやすく(アイコンなどで表示)されているので、操作もしやすいです。

これはわたしも感じていることですが「UI(ユーザーインターフェース)がわかりやすい」という点です。
大手ショッピングモールの場合、管理画面の操作や設定などがわかりづらく、様々なルール等が設けられているため、どうしても複雑になりがちです。
その点、カラーミーショップは管理画面もわかりやすく、初心者の方でも直感的に操作ができるため、ストレスを感じることなく運営が可能です。
- 必要なサービスは追加で足せるので、今の自店に適したショップをつくれるのが魅力です。またどれだけ売っても定額なのが良いところでもあります。
- 追加機能が豊富。運用中に必要になった機能は、アプリや提携システムの連携によって増やしていけます。
- 通販サイトを運用していく上での機能はある程度網羅されていると思います。

カラーミーショップでは標準機能のほかに、アプリを使用することで機能を拡張することができます。
例えば、ショップページ上の画像やテキストを盗用されたくない人向けに「画像・テキスト 盗用防止」というアプリを無料で使用することができます。
また、「お気に入り機能」を追加できるアプリだったり、商品の再入荷通知をLINEに送ることのできる「Poster for カラーミーショップ」というアプリもあります。
基本的にアプリは月額費用がかかる有料のものが多いですが、中には無料お試し期間を設けているアプリもあるので、気になるものがあったら試してみるのもありだと思います。
ちなみに、お気に入り機能はすでに入っているテンプレートが存在していたり、テンプレートをカスタマイズすることで機能を実装できる場合があるため、月額コストのかかるアプリを使わずに実現することも可能です。
- テンプレートをほぼ完全オリジナルのものに組み換えが可能なので、htmlやcssの知識があれば、他のサイトとかぶることのないイメージにあったサイトに作り替えることが出来るので便利。
- コーディングがある程度できる人にはカスタマイズ機能もあって独自タグを利用することでフレキシブルなデザインや機能を実現することができるので比較的自由度の高いカートシステムだと思います。
- HTMLやCSSのコードで商品の説明で文字の大きさや、色変更もでき、またLPページも作成できるためキャンペーン特別ページや販促ページも気軽に作成できる。

カラーミーショップは、大手モール型ECサイトと違い、オリジナル性の高いネットショップを作ることができます。
例えば、HTMLを使用してテンプレートを編集することでバナー画像を追加できたり、HTMLやCSS、JSなどを駆使してワードプレスのブログ記事をショップに埋め込んだりすることが可能です。
当方にご相談いただいたお客様の中にも、すでに大手モール型ECサイトは運営しているが、ブランディングを強化したいということで、カラーミーショップでお店を始められたお客様もおられました。
独自性を持ったネットショップはブランディングを考える際も重要な要素のひとつです。
ただし、お問い合わせページやカートページ(決済画面など)は、CSSのみで大きな変更などはできませんので、それらのページも独自性を加えたい場合は注意が必要です。
そのほかにも、以下のような良い評判、口コミがあります。
- 多くの基本デザインテンプレートが用意されているので、自分のお店のイメージで選ぶことができる
- カラーミーショップの場合、カートだけ貼り付ける機能があるので、それが便利です。
- ある程度CSSやHTMLが触ることができたらたいていのデザインは実現すると思います。もともとのデザインテンプレートが豊富にあるのでそれだけでも十分だとも思います。
- 分からないところがあれば、カスタマーサポートが、とても丁寧に対応してくれるからです。
カラーミーショップのメリット
前セクションでは、「カラーミーショップの良い評判・口コミ」ということで、いくつかピックアップしましたが、それらをもとにカラーミーショップのメリットについてお話したいと思います。
良い評判・口コミからわかることは、以下のようなメリットが存在するということです。
- 低コストでネットショップを始められる
- UI(ユーザーインターフェース)が優れているため、初心者の方でも運営しやすい
- 必要なときに追加できるアプリ機能が便利
- 比較的自由にカスタマイズをおこなえるため、オリジナル性の高いショップを作ることができる
- デザインテンプレートの種類が豊富
- すでに持っているホームページやブログから、どこでもカラーミーという機能を使うことで、カート機能が設置できるので便利
すでに前セクションで、わたしなりのコメントを吹き出しにて記載していますが、ここでは「デザインテンプレート」と「どこでもカラーミー」について触れたいと思います。
カラーミーのデザインテンプレート
カラーミーショップでは、現在80種類以上のテンプレートが用意されています。
テンプレートは無料と有料のものがあり、以下のような特徴があります。
- シンプルなテンプレートがある
- ファッションにおすすめのテンプレートがある
- 食品におすすめのテンプレートがある
- 雑貨、インテリアにおすすめのテンプレートがある
- 和風のテンプレートがある
- 写真を大きく見せれるテンプレートがある
- バナーエリアが豊富なテンプレートがある
- レスポンシブ対応のテンプレートがある
- スマートフォン専用テンプレートがある
- スライドショー付きのテンプレートがある
上記の特徴を見ていただくとわかるように、様々なテーマや種類のデザインテンプレートがあります。
特に有料のテンプレートは無料のものに比べるとデザイン性、機能性ともにクオリティが高いものになっています。ちなみに、無料で使うならレスポンシブデザイン対応のDISCOVERあたりがおすすめです。
また、テンプレートはボタンひとつで簡単に切り替えることができるので、ネットショップに慣れていない初心者の方にもやさしい作りになっています。
ただし、ショップのデザインはお店の顔でもあるので、頻繁にデザインを変えてしまうとネットショップを利用するお客様が混乱してしまうので注意が必要です。
さらに、ひとつのテンプレートを長い間使用していると、テンプレートそのものを編集したりカスタマイズをすることも少なくありません。
その場合、カスタマイズした内容はテンプレートに依存するため、新しいテンプレートに切り替えると、カスタマイズ内容は反映されません。
そのため、必要に応じて新しいテンプレートにもカスタマイズした内容を反映しておく必要があります。
どこでもカラーミーについて
どこでもカラーミーとは、外部で作成したホームページ、ワードプレスブログなどに「カートに入れる」ボタンを貼り付けることができる機能です。
通常「カートに入れる」ボタンは、ネットショップの商品ページ内にあることが一般的です。
しかし、ネットショップを立ち上げたばかりだとアクセスが少ないことから、そもそも商品ページにお客さんが訪れないことも少なくありません。
そこで、すでに持っているホームページやブログ(ある程度アクセスが見込めていることが前提)から商品ページに誘導するための施策が考えられますが、例えばすぐに購入したいと思ったお客さんに「ブログ記事→商品ページ→カートに入れる」という導線だと手間を感じるケースもあるでしょう。
どこでもカラーミーを使うことで、「ブログ記事→カートに入れる」といった流れで導線を短くすることができるのでとても便利な機能になっています。
カラーミーショップの料金プラン
これまでカラーミーショップの「良い評判・悪い評判」を見てきましたが、このセクションでは改めて基本料金や主な機能などを表にまとめています。
レギュラー | ラージ | プレミアム | フリープラン | |
---|---|---|---|---|
月額費用 | 4,950円 | 9,595円 | 39,600円 | 無料 |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 | 22,000円 | 無料 |
ディスク容量 | 5GB | 100GB | 100GB | 200MB |
登録画像数 | ~50枚/1商品 | ~50枚/1商品 | ~50枚/1商品 | ~4枚/1商品 |
フリーページ作成数 | 10,000ページ | 10,000ページ | 10,000ページ | 10ページまで |
デザインテンプレート登録数 | ~10点 | ~10点 | ~10点 | 5点まで |
商品レビュー | 有り | 有り | 有り | – |
クーポン発行 | 有り | 有り | 有り | 有り |
メールマガジン発行 | 有り | 有り | 有り | 有り |
電話サポート(国内のみ) | 有り | 有り | 有り | – |
フリープランは無料ということもあり、他のプランに比べると制限があったり劣る部分は否めませんが、前述の通りフリープランは月商10万円以下の方や、これからネットショップにチャレンジする方に最適なプランとなっています。
それ以上の月商を目指す方や本格的にネットショップを運営される予定の方は、レギュラー以上のプランが良いと思います。
ちなみに、フリープランからレギュラープランなどプランアップすることは可能ですが、レギュラープランからフリープランにプランダウンすることはできません。
もしフリープランで運営されたい場合は、フリープランを選択した上で新たにアカウント登録をおこなう必要があるので注意しましょう。
カラーミーショップの特徴・まとめ
本記事では主に以下のことについてお話してきました。
- カラーミーショップの悪い評判とデメリット
- カラーミーショップの良い評判とメリット
- カラーミーショップの料金プラン
カラーミーショップでネットショップを作成するか迷っている方、悩まれている方は、特に「評判」と「デメリット・メリット」が気になる内容だったのではないでしょうか。
普段、当方はカラーミーショップのデザイン制作やカスタマイズなどをおこなっていますが、改めてカラーミーショップの評判を調べて感じたことは、「バランスの良いサービス」という印象です。
悪い評判、良い評判を総合的に見て判断すると、初心者の方でも使いやすく、上級者の方でも比較的自由が効くため人気のサービスといえます。
デザインテンプレートで簡単に見栄えの良いネットショップが作成できる点や、機能も豊富で拡張したいときにだけ使用できるアプリがあるのも便利だと思いました。
また、料金形態についても他ASPサービスと比較すると、お手頃なため企業はもちろん、個人の方でも利用しやすいサービスだといえます。
他ASPサービスとの比較については、以下の記事でもご紹介しているので、気になる方は目を通してみてください。
本記事がカラーミーショップを検討されている方の一助となれば嬉しいです。